2008-10-28

カンブリア宮殿 若林克彦氏 ハードロックナット

「緩まないナットがある」というのはかねがね聞いていたので、楽しみにしていた。 どちらかというと原理に興味があったので、カンブリア宮殿でキーワードを見つけた後は、web pageで用は足りてしまった。

番組として、注目したところは以下の2点。

  1. とりあえず、描く。描きながら話をする。
  2. とりあえず、作る。そのための試作ユニットがある。

そして、これを書いていて気がついた予想外な関連が1つ。

とりあえず、描く。描きながら話をする。

コミュニケーションの方法。 「こんなの考えているんだけどね…(シャッシャッ:描く音)」 みたいなことを話しているんだろう。 で、相手が、 「いやいや、そういうのじゃなくて…」とか 「そうそう、そんなかんじのやつで」。

番組中では、私鉄線路でのハードロックナット取り付け器具を使いやすくしてくれないか、と言っていた。 営業側の状況説明ではデジカメの写真を使っていた。まぁ、楽な物の方が良い。 で、社長は解決案として、こんな感じのモノを描いて話をしていた。 実物はもっと上手かった。

今回は負けた

解決案の基本構想は即座に出せた。 「高さ保持のための凹凸を用意する」という発想は、残念ながら社長と同じものだった。 さっきの画像の、高さ固定用の板を一体化させた工具を考えていた。

そして、更に負けた。 費用、納期、汎用性の3点で社長の試作工具の方が要求を満たしていた。

  1. 現行の巨大モンキーレンチにネジを切り
  2. 平板をネジで取り付ける

つまり、部品としては、平板とネジだけ。 プラスそのその工賃だけ。

対して自分の案は、その巨大モンキーレンチ自体を変更しなくてはいけなかった。 「巨大モンキーレンチ」工場のプロセスに介入しなくてはならない。 その時点で、費用、工期で負けるのは火を見るより明らかだった。

流石現場の経験者。 今回の失敗を活かそう。 「できるだけシンプルに」

とりあえず、作る。そのための試作ユニットがある。

次はこれ。 Unixという考えかたにもあったが、まずは現物でチェック。

自分の頭の中にあるだけよりも、外に出してみる。 これで他人とイメージを共有できるから。 方法はいろいろ。

  • とりあえず言葉にしてみる。
  • 図で描いてみる。
  • 模型を作ってみる
  • 現物をつくってみる

それから、あれこれいじくりまわしてみる。 実際に使ってみてから改善点、更なる要求が出てくる。 それが、次の開発/発明の素地になる。

予想外の関連

最近「モノづくり」というと、非IT系を連想しがちだ。 でも、下記書物を読んだところ、その「連想」が全く外れていることが分かる。 むしろ同じだ。 いわゆる「モノづくり」でも、ソフト開発でもあるところには同じようなものがある。 それが違うのは、戦略が違うからだ。 巨大な単一製品に全て任せるか、部品の集積にまかせるか。 大企業と中小零細企業、になるのかな?

こんな関連について考えたのは、以下の書籍を読んだから。 他の思想は関係なかったので省略。

  1. スモール・イズ・ビューティフル
  2. 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる
  3. できるだけ早く試作を作成する

ある情報を探していれば、どんな情報でもそれにヒットするんですね。

2008-10-23

情報をアップデートすることによる安心感

実は最近、Inboxに貯まってたStuffを処理してない状態が続いてました。 で、どうにもこうにも収まりが悪い。

昨夜、A4一枚分のmind dumpしたものを例のフローチャートに従って処理して、割り振りました。 安心しました。

考えてみれば変な話です。 すべきこと(=仕事)が終わったわけではないのですから。 ただ、次はどのようにその仕事を処理すれば良いのか、その場所が決まっただけの話なのです。 まぁ、Project ListやReference listなどが一部更新されたのですが。 それだけで、この安心感とはちょっと以外です。 自分は中毒症状になっているのではないか、とすら思えてきます。

まぁ、身も蓋もない言い方をすると、自分で信頼できていなかったんでしょうね。更新が間に合わなくなったシステムに。 で、ちょっと更新されて、up to dateになった物を目で見れて安心した、と。 あとは、実際に動くだけですね。

寝る前だったのですが、無理矢理やってしまいました。 安心できたのは良かったのですが、ちょっと興奮してうまく寝られなかったかも。 就寝前にはInboxをprocessするのはちょっと刺激が強すぎるのかもしれません。 反省。

2008-10-18

コミュニケーションの手段

いつもの後輩クンと、論文の内容について話し合ってました。 急に舞い込んだ仕事で、この納期はどうかと思うのはヤマヤマなのですが。

どうも最近、人とのコミュニケーションが上滑りしてるなぁ、と感じてたのです。 仕事の内容に関して。 で、チャットもなかなか捨てたもんじゃない、と再認識しました。 制約があってそれはそれで不便なんですが。 口頭でのやりとりって、フローすぎる情報で、ストックして確認が取れないんですね。 キツい言い方をすると、言質を取れない。

面と向かって話しあうのも必要ですが、 敢えて文字だけに制限してみるのはアリかもしれません。

ゴメン、何を言っているのかサッパリ意味が分からない

と言えますから。 (だってエラい人に言わせると、"インターネットに代表される文字だけのコミュニケーションってうすっぺら"らしいですから、そんなんで理解しあえる訳ないですよね;-P)。 筋道がずれてきたときも、チャットログを読み返して確認できますし。 先に言われた内容に関する疑問も、ログを読み返して確認できますし。

さっきAと言ってたけど、これは今のBとは矛盾しないの?

とか。

発散を目指すやりとりなのか、収束を目指すやりとりなのか、は意識しないといけないな、と感じた次第です。 …なんか、もろファシリテーションの話ですね。 研究に関する話をするときは、いつも紙に

  • マトリックス(収束用)
  • Tチャート(収束用、原因推測用)

を書いて対応しているので、変な人と思われているかもしれませんが。

2008-10-10

黄金の時間

ちょっとやんごとなき理由で、今朝論文を書いていました。そこで、朝の時間の効率の良さにびっくりしました。通常なら3時間以上、下手をするとレスポンスするのに数日かかってしまいそうな内容だったのですが、今朝は1時間でその作業を終えました。

この作業効率にびっくりし、「できればこの作業効率をコントロールして、いつでも使えるように"技化(わざか)"したい」と考えました。そういうわけで、どうして今回の作業はこれほど効率よく出来たのか、考えられる条件を羅列してみたいと思います(順不同)。次回以降も繰り返し使えるように。
  1. 朝に誰も邪魔しなかった(集中したいことについて必要な時間集中できる環境にいた)
  2. 必要な睡眠時間を確保できて、頭をリフレッシュできた
  3. 起きたばかりで、頭も身体もまだ疲れていなかった
  4. 寝ている間に頭の中で情報が整理された(昨夜もこの作業をしていたのです)
  5. 他のToDoに関しては頭の外にあった(まだ今日のデイリーシートを書いていません。昨夜の作業の引継ぎのみ転記済み。)
こんなところでしょうか。いずれにしても、これだけの作業効率はすばらしい。正直、今日のすべき作業の1/3以上を1時間で済ませてしまいました。昨日やりきれなかったweekly reviewをする時間が作れそうです。

TQだかなにかで、ハイラムが1日をプラニングする”黄金の時間”を朝4時から朝6時の早朝2時間に割り当てる理由に納得できた気がします。

Related Posts: